日本ならではの和装で結婚式を

神社での結婚式は近しい親族で行うため、結婚式としては小さいといえます。しかし、日本独特の和装スタイルは特に年配の方にはとても喜ばれることが多いです。では和装の花嫁衣装はどんな物を着るのでしょうか。一般的なのはやはり白無垢です。中の掛け下も羽織る打ち掛けも白色の衣装です。他には色打ち掛けというものがあります。その名の通り、華やかな色や柄の打ち掛けを羽織る衣装をいいます。打ち掛けを羽織り変えるだけなので、白無垢からのお色直しもスムーズに行うことができます。 ヘアは文金高島田という高さのある髷のかつらをかぶり、その上から綿帽子や角隠しをつけます。最近ではドレスとも合わせられる洋髪も人気です。いずれにしても、華やかで優美、それでいて品を感じさせるのが和装の特徴であり、結婚式は小さくても多くの人に喜んでほしい、そんな人に最適なのが和装スタイルではないでしょうか。

神社での結婚式って何やるの?

友人も多く参列することが多いチャペルでの結婚式と違い、神社での結婚式ともなると親族しか参列しない場合が多いのです。なので、一体どんなことをしているのか分からないという方も多いのではないでしょうか。よくイメージされるのは花嫁行列です。これは参進の儀といって、斎主(式を執り行う神主)や巫女に先導されて本殿まで進む式次第の始めです。 入場したら清めのお祓いを受け、斎主の祝詞、三々九度の杯と続きます。三々九度の杯も神前式でよく聞く言葉ですが、式次第では誓杯の儀といい、大中小の杯で交互にお神酒をいただきます。そして新郎新婦が誓いの言葉を読み上げ、神前に玉串を捧げて指輪の交換となります。あとは親族が順にお神酒をいただいて斎主が結婚の儀の終了を告げて退場となります。一連を通してとても厳かな雰囲気のもと、心の洗われる結婚式が神社という場所で行うことができるのです。